1: :2015/02/03(火) 08:34:32.07 ID:
「Raspberry Pi 2 Model B」がリリース--MSは対応する「Windows 10」を無償提供へ
http://japan.cnet.com/news/service/35059841/
Microsoftは、Windows 10 OSのカスタム版を開発中で、「Windows Developer
Program for IoT」を通じてMakerコミュニティに無償提供する予定だと発表している。
Microsoftは、Windows 10のこのバージョンに関するさらに詳しい情報を「今後数カ月のうちに」発表する予定である。
興味のある読者は、Windows Developer Program for IoTのページで登録するとよい。
Microsoftによるこの発表の興味深い付加情報として、ARM版「Windows」が消えたわけではまったくないことがわかる。
Raspberry Pi 2はWindows 10に加えて、引き続き「NOOBS」および「Raspbian」と、
ARM GNU/Linuxの全ディストリビューションをサポートする予定。
http://japan.cnet.com/news/service/35059841/
Microsoftは、Windows 10 OSのカスタム版を開発中で、「Windows Developer
Program for IoT」を通じてMakerコミュニティに無償提供する予定だと発表している。
Microsoftは、Windows 10のこのバージョンに関するさらに詳しい情報を「今後数カ月のうちに」発表する予定である。
興味のある読者は、Windows Developer Program for IoTのページで登録するとよい。
Microsoftによるこの発表の興味深い付加情報として、ARM版「Windows」が消えたわけではまったくないことがわかる。
Raspberry Pi 2はWindows 10に加えて、引き続き「NOOBS」および「Raspbian」と、
ARM GNU/Linuxの全ディストリビューションをサポートする予定。
2: :2015/02/03(火) 08:52:21.14 ID:
凄い時代になったな。
もうLinuxいらねーんじゃねーか?
もうLinuxいらねーんじゃねーか?
3: :2015/02/03(火) 11:14:41.36 ID:
Windowsじゃ何もできんだろ
アプリ何もないし
アプリ何もないし
4: :2015/02/03(火) 12:34:06.82 ID:
winを入れるメリットある?
5: :2015/02/03(火) 12:36:36.31 ID:
Linuxを入れるメリットと同じぐらいの
メリットは有るよ。
メリットは有るよ。
6: :2015/02/03(火) 12:53:34.98 ID:
インテルならまだしもARMだからWinのメリット無いね
Linuxならソフトが揃ってるから良いけど、ARM版Winじゃなーんも無い
今はWinを動かすこと自体が目的なんだろうけど
インテルのGalileoがあるのにこんなのにWin入れるなんてアホの極み
Linuxならソフトが揃ってるから良いけど、ARM版Winじゃなーんも無い
今はWinを動かすこと自体が目的なんだろうけど
インテルのGalileoがあるのにこんなのにWin入れるなんてアホの極み
7: :2015/02/03(火) 12:55:25.26 ID:
クラウドの時代でアプリがなんもないと言われても困るんだがw
ネットにさえ繋がっていれば、あとはウェブアプリを使えばいいんだよ。
Chrome OSとかそういうスタンスじゃないか
ネットにさえ繋がっていれば、あとはウェブアプリを使えばいいんだよ。
Chrome OSとかそういうスタンスじゃないか
8: :2015/02/03(火) 13:29:12.32 ID:
>>7
お前、ラズパイが何なのか理解してからコメントしろよ
恥ずかしすぎるわ
お前、ラズパイが何なのか理解してからコメントしろよ
恥ずかしすぎるわ
9: :2015/02/03(火) 14:08:18.76 ID:
>>8
これ
900MHz、クアッドコアCPU「ARM Cortex-A7 BCM2836」搭載
1GバイトのLPDDR2 SDRAM
10/100 Ethernetポート
40ピンの拡張GPIO
USB 2.0ポート4本
4極ステレオ出力およびコンポジットビデオポート
フルサイズのHDMI
Micro SDスロット
Micro USB電源
価格:35ドル
Windows10 無料
これ
900MHz、クアッドコアCPU「ARM Cortex-A7 BCM2836」搭載
1GバイトのLPDDR2 SDRAM
10/100 Ethernetポート
40ピンの拡張GPIO
USB 2.0ポート4本
4極ステレオ出力およびコンポジットビデオポート
フルサイズのHDMI
Micro SDスロット
Micro USB電源
価格:35ドル
Windows10 無料
10: :2015/02/03(火) 15:02:11.00 ID:
ARM版Officeで稼ぐのか?
11: :2015/02/03(火) 15:08:26.76 ID:
>>9
そういう事言ってるんじゃないよ。これは
デバイスやロボットの開発やプロトタイプ作り
組み込みハードのプログラミング教育
趣味のIT機器作り
みたいな目的の為のマイコンボード
基盤むき出しなことからわかるように一般人が買うものじゃない
ケース含めて自分で工夫したりして使うものだから
だからこれを買う人はこの上でソフトを使うわけじゃない
自分で組んだプログラムと、この上で動くソフトを利用し、ハードウェアを作るんだよ
だからWebアプリとか完全な的外れで、欲しいのは各種サーバやミドルウェアや実行環境だから
そう言うソフトがARM版Winには何もないんだよ
参考までにRaspberryPiを趣味でやってる人だと例えばこういうのとかな
http://technabob.com/blog/2014/07/23/raspberry-pi-console-emulator-game-boy/
http://publiclab.org/notes/mathew/02-12-2014/snappicam-a-raspberry-pi-point-shoot
http://www.sufinawaz.com/raspi-lego-car/
そういう事言ってるんじゃないよ。これは
デバイスやロボットの開発やプロトタイプ作り
組み込みハードのプログラミング教育
趣味のIT機器作り
みたいな目的の為のマイコンボード
基盤むき出しなことからわかるように一般人が買うものじゃない
ケース含めて自分で工夫したりして使うものだから
だからこれを買う人はこの上でソフトを使うわけじゃない
自分で組んだプログラムと、この上で動くソフトを利用し、ハードウェアを作るんだよ
だからWebアプリとか完全な的外れで、欲しいのは各種サーバやミドルウェアや実行環境だから
そう言うソフトがARM版Winには何もないんだよ
参考までにRaspberryPiを趣味でやってる人だと例えばこういうのとかな
http://technabob.com/blog/2014/07/23/raspberry-pi-console-emulator-game-boy/
http://publiclab.org/notes/mathew/02-12-2014/snappicam-a-raspberry-pi-point-shoot
http://www.sufinawaz.com/raspi-lego-car/
13: :2015/02/03(火) 21:17:40.77 ID:
>>11
.NET Framework ないの?
.NET Framework ないの?
14: :2015/02/03(火) 22:24:53.86 ID:
>>13
> .NET Framework ないの?
あるよ
http://dev.windows.com/en-us/featured/Windows-Developer-Program-for-IoT
> .NET Micro Framework
> Start developing applications for microcontroller-based devices.
マイクロコンピュータベースの.NET Frameworkだけどね。
これは、デバイスやロボットの開発やプロトタイプ作り
組み込みハードのプログラミング教育 趣味のIT機器作り
のための.NET Frameworkなんだ。
ここにある動画をみてみて。
マイコンボードがあって基盤むき出しなことからわかるように一般人が買うものじゃない
ケース含めて自分で工夫したりして使っている
だからこれを買う人はこの上でソフトを使うわけじゃない
自分で組んだプログラムと、この上で動くソフトを利用し、ハードウェアを作るんだよ
だからWebアプリとか完全な的外れで、欲しいのは各種サーバやミドルウェアや実行環境だから
そう言うソフトがARM版Windowd 10でできるようになったんだよ。
> .NET Framework ないの?
あるよ
http://dev.windows.com/en-us/featured/Windows-Developer-Program-for-IoT
> .NET Micro Framework
> Start developing applications for microcontroller-based devices.
マイクロコンピュータベースの.NET Frameworkだけどね。
これは、デバイスやロボットの開発やプロトタイプ作り
組み込みハードのプログラミング教育 趣味のIT機器作り
のための.NET Frameworkなんだ。
ここにある動画をみてみて。
マイコンボードがあって基盤むき出しなことからわかるように一般人が買うものじゃない
ケース含めて自分で工夫したりして使っている
だからこれを買う人はこの上でソフトを使うわけじゃない
自分で組んだプログラムと、この上で動くソフトを利用し、ハードウェアを作るんだよ
だからWebアプリとか完全な的外れで、欲しいのは各種サーバやミドルウェアや実行環境だから
そう言うソフトがARM版Windowd 10でできるようになったんだよ。
15: :2015/02/03(火) 22:32:10.86 ID:
http://dev.windows.com/en-us/featured/Windows-Developer-Program-for-IoT
ここの右上の画像が的確に表してるな。
APP + BOARD + CLOUD + YOU → いろんなこと
ボードの上でいろんなアプリを動かして、それを連携させることで
いろんなことが出来る。
だから、ARM版Windows 10のアプリが少ないとか的はずれなんだよ。
アプリは自分で作るもの。それをクラウドと連携させる。
ARM版Windows10はアプリを提供するものというより
そのための基盤であるハードウェアを制御したりネットにアクセスする
各種サーバやミドルウェアや実行環境を提供している。
それが、NET Micro Frameworkなんだよ。
つまり組み込みで遊ぶ(勉強する)ときにLinuxを使うまでもないってこと
なれたWindowsで組み込みやってハードウェアで遊べる。
まあもちろんブラウザや.NETアプリは動くだろうし
デスクトップ環境としても使えるだろうけどね。
ここの右上の画像が的確に表してるな。
APP + BOARD + CLOUD + YOU → いろんなこと
ボードの上でいろんなアプリを動かして、それを連携させることで
いろんなことが出来る。
だから、ARM版Windows 10のアプリが少ないとか的はずれなんだよ。
アプリは自分で作るもの。それをクラウドと連携させる。
ARM版Windows10はアプリを提供するものというより
そのための基盤であるハードウェアを制御したりネットにアクセスする
各種サーバやミドルウェアや実行環境を提供している。
それが、NET Micro Frameworkなんだよ。
つまり組み込みで遊ぶ(勉強する)ときにLinuxを使うまでもないってこと
なれたWindowsで組み込みやってハードウェアで遊べる。
まあもちろんブラウザや.NETアプリは動くだろうし
デスクトップ環境としても使えるだろうけどね。
16: :2015/02/03(火) 22:39:47.50 ID:
Linuxには各種サーバが最初から揃ってるし画像解析ツール、言語の実行環境とか揃ってる
本当に必要な処理だけ作れば良いだけ
ARM版Winだと何から何まで全部自作する必要がある
本当に必要な処理だけ作れば良いだけ
ARM版Winだと何から何まで全部自作する必要がある
17: :2015/02/03(火) 22:50:35.83 ID:
GNUツールはオープンソースだから
ARM版Windows向けにコンパイルすればいいだけだよ
ARM版Windows向けにコンパイルすればいいだけだよ
18: :2015/02/03(火) 23:06:06.68 ID:
>>17
頑張ってcygwin作ってくれ
頑張ってcygwin作ってくれ
19: :2015/02/03(火) 23:06:47.12 ID:
.NET Micro Frameworkが動くわけだから、
.NET Micro Frameworkでサポートしている機能は使えるでしょ。
.NET Micro Frameworkでサポートしている機能は使えるでしょ。
20: :2015/02/03(火) 23:10:09.46 ID:
vc はデータモデルが違うからなぁ
21: :2015/02/03(火) 23:10:52.01 ID:
>>15
ARM版LinuxでフルのJavaが動くぜ、って言ったら「こいつバカだな」って思わない?
お前が言ってるのはこれより酷いんだけど、気付いてない?
ARM版LinuxでフルのJavaが動くぜ、って言ったら「こいつバカだな」って思わない?
お前が言ってるのはこれより酷いんだけど、気付いてない?
22: :2015/02/03(火) 23:11:53.85 ID:
>>18
わかってないな。そういうのを作るのが
この組み込みマイコンボードの楽しみ方なんだがw
全部動く環境が欲しいなら普通に、小さいパソコンでも買っていればいいよ。
わかってないな。そういうのを作るのが
この組み込みマイコンボードの楽しみ方なんだがw
全部動く環境が欲しいなら普通に、小さいパソコンでも買っていればいいよ。
23: :2015/02/03(火) 23:14:12.13 ID:
>>21
何か勘違いしていない?
http://japanese.engadget.com/2015/02/02/raspberry-pi-2-windows-10/
> これまでMS はインテルの開発ボードGalileo 向けに開発環境を提供してきましたが
> 新たにRaspberry Pi も支援対象となりWindows 10 を含む開発環境が無償で提供されます。
> Raspberry Pi 2 向けWindows 10 は、IoT デバイスの開発者支援プログラム
> Windows Developer Program for IoT を通じて今年後半に提供開始予定。
> 入手にはプログラムへの参加登録が必要です。
これARM版だけどWindows 10そのものが動くんだよ。
だからRaspberry Pi 2 向けWindows 10は、今年後半に提供。
開発環境だけならすでにあるからね。
何か勘違いしていない?
http://japanese.engadget.com/2015/02/02/raspberry-pi-2-windows-10/
> これまでMS はインテルの開発ボードGalileo 向けに開発環境を提供してきましたが
> 新たにRaspberry Pi も支援対象となりWindows 10 を含む開発環境が無償で提供されます。
> Raspberry Pi 2 向けWindows 10 は、IoT デバイスの開発者支援プログラム
> Windows Developer Program for IoT を通じて今年後半に提供開始予定。
> 入手にはプログラムへの参加登録が必要です。
これARM版だけどWindows 10そのものが動くんだよ。
だからRaspberry Pi 2 向けWindows 10は、今年後半に提供。
開発環境だけならすでにあるからね。
24: :2015/02/04(水) 02:18:15.77 ID:
SDカード差し替えでUbuntuもAndroidも動くから選択肢増えた
25: :2015/02/04(水) 02:40:45.60 ID:
>>22
なら頑張ってウェブサーバやphpインタプリタやRDBから作るといいよ
俺ならLinuxやx86Win使ってデバイスの制御部分だけを自作してガジェット作るわ
なら頑張ってウェブサーバやphpインタプリタやRDBから作るといいよ
俺ならLinuxやx86Win使ってデバイスの制御部分だけを自作してガジェット作るわ
26: :2015/02/04(水) 02:46:08.97 ID:
ウェブサーバやphpインタプリタやRDBを移植するのも楽しいよ。
かねてからLinuxの世界では動かないハードウェアで
動くように対応してきた。
かねてからLinuxの世界では動かないハードウェアで
動くように対応してきた。
28: :2015/02/04(水) 08:10:58.67 ID:
ラズベリーパイに、モーターを接続して、C言語の関数で右回転、左回転、などの指示が出せるんだってね。
みなさんだったら、何を作ってみたい?
みなさんだったら、何を作ってみたい?
29: :2015/02/04(水) 08:22:42.31 ID:
カメラを搭載したラジコンカー
31: :2015/02/04(水) 20:24:42.69 ID:
・・・
32: :2015/02/04(水) 21:08:56.27 ID:
>>25
移植するだけだろ
移植するだけだろ
33: :2015/02/04(水) 21:50:40.42 ID:
>>32
移植した事あって言ってる?
それとも海外のフォーラムで見ず知らずの人がビルドしたバイナリをクレクレしてインストールするのかな?ww
色んなライブラリ含めてビルドがいるけど、脆弱性とかどう管理するの?
どうして今までx86以外のWindowsが流行らなかったんだろうね。「移植するだけ」じゃん。どうしてだと思う?
移植した事あって言ってる?
それとも海外のフォーラムで見ず知らずの人がビルドしたバイナリをクレクレしてインストールするのかな?ww
色んなライブラリ含めてビルドがいるけど、脆弱性とかどう管理するの?
どうして今までx86以外のWindowsが流行らなかったんだろうね。「移植するだけ」じゃん。どうしてだと思う?
34: :2015/02/04(水) 22:15:02.83 ID:
>>33
Apache, PHP, PostgreSQL 辺りは移植考慮されてるから、ANSI C がサポートされてりゃ難しくはないよ
> どうして今までx86以外のWindowsが流行らなかったんだろうね。
Windows CE とかも知らんのか?
Apache, PHP, PostgreSQL 辺りは移植考慮されてるから、ANSI C がサポートされてりゃ難しくはないよ
> どうして今までx86以外のWindowsが流行らなかったんだろうね。
Windows CE とかも知らんのか?
35: :2015/02/04(水) 22:41:48.85 ID:
>>33
Linuxだと、海外のフォーラムで見ず知らずの人がビルドした
バイナリを使うだけで楽ですよねーw
Linuxだと、海外のフォーラムで見ず知らずの人がビルドした
バイナリを使うだけで楽ですよねーw
36: :2015/02/04(水) 22:44:53.02 ID:
データモデルも下のAPIも違うから移植は手間かかる。早く Unix ベースにすれば良いのにね
37: :2015/02/04(水) 22:52:58.29 ID:
MinGW使えばいいのにw
38: :2015/02/04(水) 23:07:58.93 ID:
>>37
33はそれ前提の話だけど
VSならもっと大変だもの
33はそれ前提の話だけど
VSならもっと大変だもの
39: :2015/02/04(水) 23:25:02.21 ID:
>>36
移植したことないだろ
移植前提のソフトで API 直に叩いてる奴なんてほとんどいないよ
面倒なのは画面とキーボードとか
なので、サーバーソフトとかインタープリタとかは楽な方だよ
移植したことないだろ
移植前提のソフトで API 直に叩いてる奴なんてほとんどいないよ
面倒なのは画面とキーボードとか
なので、サーバーソフトとかインタープリタとかは楽な方だよ
40: :2015/02/05(木) 15:41:48.40 ID:
もう少し高くてもいいから、A15,A57で2Gぐらい出せ、遅いわ
41: :2015/02/05(木) 15:52:59.34 ID:
>>40
そう言うスペックのもどっかから出るかもしれんが、当然価格は上がるし、だったらATOMのが良いだろう
アプリのないWindowsなんてゴミを使わずに済む
そう言うスペックのもどっかから出るかもしれんが、当然価格は上がるし、だったらATOMのが良いだろう
アプリのないWindowsなんてゴミを使わずに済む
43: :2015/02/06(金) 05:21:16.44 ID:
WindowsNTはPowerPC,Alpha.MIPS,Itanium版があった
実行ファイルの形式もその頃からマルチプラットフォーム対応
PowerPC版WindowsNTではx86実行ファイルがエミュレータ上で動いてた
今はSIMDやx64もあるからエミュレータないんだろうな
ARM版のVisualStudio欲しいけど、遅いだろうな
実行ファイルの形式もその頃からマルチプラットフォーム対応
PowerPC版WindowsNTではx86実行ファイルがエミュレータ上で動いてた
今はSIMDやx64もあるからエミュレータないんだろうな
ARM版のVisualStudio欲しいけど、遅いだろうな
44: :2015/02/06(金) 08:46:59.36 ID:
>>43
仕事でItaniumのサーバー弄ってたがマジで糞だったよ
x86アプリも動くには動いたが一発でそれと分かるほど遅い
あれはコンパイラで最適化するタイプのアーキテクチャだから、IA64向けにコンパイルされたアプリしか使い物にならなかった
しかしインテルが作ってるにも関わらず、IA64向けアプリは増えることないまま消えたね
他のCPUも同じでしょうね。ARMもまた失敗するでしょ
x86アプリが遅いとかじゃなく動かないからね
仕事でItaniumのサーバー弄ってたがマジで糞だったよ
x86アプリも動くには動いたが一発でそれと分かるほど遅い
あれはコンパイラで最適化するタイプのアーキテクチャだから、IA64向けにコンパイルされたアプリしか使い物にならなかった
しかしインテルが作ってるにも関わらず、IA64向けアプリは増えることないまま消えたね
他のCPUも同じでしょうね。ARMもまた失敗するでしょ
x86アプリが遅いとかじゃなく動かないからね
45: :2015/02/06(金) 21:29:46.56 ID:
>>44
Itaniumを触ってたなんて一流企業ですね
私はPowerPC搭載ThinkPADとパーツショップのAlpha付きマザーくらいです
インテルはItaniumで、AMDがEM64Tやってましたね
インテルもARMコアのXScaleやっていたけど手放した
Itaniumを触ってたなんて一流企業ですね
私はPowerPC搭載ThinkPADとパーツショップのAlpha付きマザーくらいです
インテルはItaniumで、AMDがEM64Tやってましたね
インテルもARMコアのXScaleやっていたけど手放した
46: :2015/02/07(土) 23:29:24.70 ID:
・・・
47: :2015/02/10(火) 13:07:43.68 ID:
ボイスチャット用の省エネサーバー買おうかと思ってたんだが
サードパーティがマイクロサーバー早く作ってくれんかな?
コイツ↓と比べてスペック的にはどう?
http://openblocks.plathome.co.jp/products/obs_a/bx1/
サードパーティがマイクロサーバー早く作ってくれんかな?
コイツ↓と比べてスペック的にはどう?
http://openblocks.plathome.co.jp/products/obs_a/bx1/
49: :2015/02/10(火) 22:25:57.71 ID:
・・・
50: :2015/02/11(水) 00:05:35.47 ID:
Windows10がサポートされたら、
.Net Gadgeterで、RaspberryPIとRaspberryPI用デバイスがサポートされる
ようにもなるのかな。
.Net Gadgeterで、RaspberryPIとRaspberryPI用デバイスがサポートされる
ようにもなるのかな。
52: :2015/02/11(水) 01:13:43.72 ID:
脆弱性パッチはLinuxの方が頻繁であることを忘れないように。
53: :2015/02/12(木) 11:10:42.78 ID:
・・・
54: :2015/02/12(木) 23:04:52.42 ID:
・・・
55: :2015/02/13(金) 00:51:58.84 ID:
キセノンフラッシュで止まるんでしょ?
56: :2015/02/13(金) 10:18:48.71 ID:
ヘッドライトはハロゲンに限るな
57: :2015/02/13(金) 13:18:55.97 ID:
>>56
LED だろ
LED だろ
58: :2015/02/13(金) 19:26:59.29 ID:
陽
59: :2015/02/15(日) 09:18:51.94 ID:
w
60: :2015/02/17(火) 00:57:08.70 ID:
Windowsをメインで使用していてLinuxを使ったことない人と
Windowsを使っていてもcygwinやMinGWを使い、Linux系エディターをメインで使う人とは
永久に会話が平行線な気がする。
Windowsを使っていてもcygwinやMinGWを使い、Linux系エディターをメインで使う人とは
永久に会話が平行線な気がする。
61: :2015/02/17(火) 20:55:11.15 ID:
・・・
62: :2015/02/18(水) 23:15:15.75 ID:
Winodwsが入るってことわ艦これができるってことだろ?
63: :2015/02/19(木) 01:05:21.95 ID:
>>62
出来るわけねーだろ
まだLinuxのが可能性あるわ
出来るわけねーだろ
まだLinuxのが可能性あるわ
64: :2015/02/27(金) 20:05:05.99 ID:
・・・
65: :2015/03/03(火) 22:27:00.63 ID:
w
66: :2015/03/04(水) 03:19:09.57 ID:
>>63
Windows RTのIEにFlash Player内蔵されてるんだから
動くんじゃないの?
Windows RTのIEにFlash Player内蔵されてるんだから
動くんじゃないの?
67: :2015/03/04(水) 13:53:02.00 ID:
>>66
8のアプリ版IEで試して出来たら出来るんじゃないの?
8のアプリ版IEで試して出来たら出来るんじゃないの?
68: :2015/03/04(水) 21:17:14.04 ID:
>>67
Windows RTで動いているから、やっぱり動きそうだね。重いとは思うけど。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/180/180763/
Windows RTで動いているから、やっぱり動きそうだね。重いとは思うけど。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/180/180763/
69: :2015/03/08(日) 20:22:08.05 ID:
・・・
70: :2015/03/11(水) 11:57:57.85 ID:
w
71: :2015/03/14(土) 08:58:04.19 ID:
w
72: :2015/03/14(土) 12:13:05.66 ID:
8が興奮して使い方をドヤ顔で指定するスレはここですか
73: :2015/03/17(火) 07:51:00.98 ID:
>>68
重い思い...なんちて
重い思い...なんちて
74: :2015/03/17(火) 22:03:18.71 ID:
無料ほど使えないものはありません。
75: :2015/03/18(水) 00:42:01.15 ID:
linux
76: :2015/03/22(日) 23:46:30.50 ID:
>>74
よかったじゃん
都合のいい言い訳があって
よかったじゃん
都合のいい言い訳があって
78: :2015/05/04(月) 00:10:18.72 ID:
動かすのが目的であって
使うのは目的じゃない
無料以下のOSなので使い道が無い
ストアで課金する奴おらんだろ
初めから終わってる
使うのは目的じゃない
無料以下のOSなので使い道が無い
ストアで課金する奴おらんだろ
初めから終わってる
79: :2015/05/05(火) 21:35:31.01 ID:
>>6
同意
同意
82: :2015/08/13(木) 21:12:32.89 ID:
スレ最初の方で話題になってたオプソツール類の移植は不可能っぽいな、これ
色々間に合ってないみたいで、ゴミすぎにも程があるだろう
これじゃラズパイのサポートなんてしない方がまだ良かった
色々間に合ってないみたいで、ゴミすぎにも程があるだろう
これじゃラズパイのサポートなんてしない方がまだ良かった
83: :2015/08/14(金) 00:05:27.37 ID:
>>78
UWPサポートしてるけどストア自体が無いからストアからインストールはできないっぽいね
課金どころじゃ無いね
UWPサポートしてるけどストア自体が無いからストアからインストールはできないっぽいね
課金どころじゃ無いね
85: :2015/08/14(金) 08:00:00.10 ID:
趣味の世界だから遊べれば良い。
業務に使う気は無い
業務に使う気は無い
88: :2015/08/14(金) 18:44:27.08 ID:
Windowsだから豊富なソフトウェア資産が使える
→使えません。自分で作らないと何もありません。
Windowsだからデバイスのサポートが豊富
→キーボード、マウスですら動かないものがあります。カメラもPiCamは使えないし、現状一部解像度の低いUSBカメラを除き使えません。
Windowsだから身近に聞ける人がたくさんいる
→Windows IoT使ってる人なんて日本中さがしたってほとんどいません。
Windowsだから簡単、解りやすい
→こういうレベルについてこられる人向けのOSです。
http://ms-iot.github.io/content/en-US/win10/samples/I2CPortExpander.htm
→使えません。自分で作らないと何もありません。
Windowsだからデバイスのサポートが豊富
→キーボード、マウスですら動かないものがあります。カメラもPiCamは使えないし、現状一部解像度の低いUSBカメラを除き使えません。
Windowsだから身近に聞ける人がたくさんいる
→Windows IoT使ってる人なんて日本中さがしたってほとんどいません。
Windowsだから簡単、解りやすい
→こういうレベルについてこられる人向けのOSです。
http://ms-iot.github.io/content/en-US/win10/samples/I2CPortExpander.htm
89: :2015/08/24(月) 14:02:49.83 ID:
Windows10ってLinuxみたいにディスプレイやキーボードなどの
入出力機器が無くてもPCでSD作ればインストールできるのでしょうか。
入出力機器が無くてもPCでSD作ればインストールできるのでしょうか。
90: :2015/08/24(月) 15:54:47.15 ID:
むしろWindows 10のPCでしかインストール出来ないよ
これを参照
http://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=windows-windows-10-iot-core-create-sd-card-media
あとVisual Studio 2015とそれを使いこなせる事もラズパイでWindows IoTを使うための必須条件
見りゃわかるが、インストールした直後にラズパイ側のWindows IoTで出来るのは、ネットワーク設定とTimezone設定くらいだから
ストアも無いしWebブラウザも無いからVisual Studioで自分でアプリ開発してインストールしない限り、
後はWindows PCからPowerShellで接続してCLIで遊ぶくらいしか出来ない
これを参照
http://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=windows-windows-10-iot-core-create-sd-card-media
あとVisual Studio 2015とそれを使いこなせる事もラズパイでWindows IoTを使うための必須条件
見りゃわかるが、インストールした直後にラズパイ側のWindows IoTで出来るのは、ネットワーク設定とTimezone設定くらいだから
ストアも無いしWebブラウザも無いからVisual Studioで自分でアプリ開発してインストールしない限り、
後はWindows PCからPowerShellで接続してCLIで遊ぶくらいしか出来ない
91: :2015/08/24(月) 17:00:59.67 ID:
リモートデスクトップとかを考えてましたがあきらめます
93: :2016/01/08(金) 00:00:04.97 ID:
>>1
ゴミ
ゴミ
94: :2016/01/08(金) 07:23:36.43 ID:
プログラム知らない俺が買っても楽しめそう?ガンプラの手足を動かしたいんだよね。
96: :2016/01/08(金) 17:28:58.90 ID:
そのプログラムをWindowsで作ってからPIに入れるんだよね?メインWindows機で何を使ってプログラム書けばいいの?
97: :2016/01/08(金) 19:40:51.51 ID:
>>94
まだできそうなのは
ichigojam
少し高度ならArduino
さらに面倒なのが
Raspberry Piの順
まだできそうなのは
ichigojam
少し高度ならArduino
さらに面倒なのが
Raspberry Piの順
99: :2016/01/08(金) 21:29:46.93 ID:
つまり最初はイチゴジャムって基盤買えば出来るの?ベイシックって死語って聞いたような
100: :2016/01/09(土) 08:55:36.21 ID:
>>99
基板な
買えば、単体でもできるが
USBシリアルで繋いだ方がいい。
ソフトの保存おシリアルで行うため
I2Cも動かせる。
単体でもPWMは使えるのでサーボモータ2個程度は動かせる。
それ以上なら制御基板があるのでI2C経由となる
難点はプログラムの長さに制約があること程度
基板な
買えば、単体でもできるが
USBシリアルで繋いだ方がいい。
ソフトの保存おシリアルで行うため
I2Cも動かせる。
単体でもPWMは使えるのでサーボモータ2個程度は動かせる。
それ以上なら制御基板があるのでI2C経由となる
難点はプログラムの長さに制約があること程度
101: :2016/01/10(日) 00:57:41.99 ID:
サーボはニッケル水素ハイトルク型なんだけど使えるのかな、一応4つ揃えてきたんだけど。
102: :2016/01/11(月) 11:30:01.23 ID:
「本命」のメールと「目くらまし」のメール
http://music.geocities.jp/jphope21/0203/35/234_1.html
暗号が解読されることをクリアする方法の問題点があった。
( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )
( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/37/256.html )
( 個人的意見 )
http://music.geocities.jp/jphope21/0203/35/234_1.html
暗号が解読されることをクリアする方法の問題点があった。
( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )
( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/37/256.html )
( 個人的意見 )
103: :2016/01/14(木) 07:25:54.32 ID:
所でOSC浜名湖1/23
OSC東京2/26~2/27
ご参加宜しく!
http://www.ospn.jp/
OSC東京2/26~2/27
ご参加宜しく!
http://www.ospn.jp/
コメントする